石  碑

 

屋島全域からみる石碑は、東部には源平の古戦場があり、中部には屋島寺、屋島神社や大宮神宮などがあるので、これらに関係するものがいくらかあるが、西部には最近改築された八坂神社や、浜北地区には塩釜神社の梶原景山の顕彰碑があるが、大橋前地区のみに限っていえば、残念ながらあまりない。しかし、先年地区内を歩いて調査をしたものを、ここにあげてみることにする。

 

  大正天皇御即位記念碑(縦書)

  所在地 屋島小学校の正門の南。

  碑文

    大橋前青年会

    大正天皇御即位記念碑  

    第一貯金講寄贈

  碑陰(講中の氏名 63名)

   大 西 彦三郎  佐々木 倉次郎  蓮 井 為 吉

 森 田 市 次  佐々木 平次郎  高 杉 キクヱ

   佐々木 善 蔵  江 浪 武 八  高 杉 愛 造

   山 地 文 吉  佐々木 利 助  東 原 光 次

   森 田 為 吉  高 杉 茂太郎  中 条 寅 吉

   佐々木 八百八  桝 谷 磯 吉  高 杉 常 吉

   中 条 喜三次  高 杉 平太郎  中 条 多 市

   山 地 友 吉  藤 村 藤 吉  中 条 繁 次

   堤   勘 次  鎌 野 梅 吉  大 西 信 次

   佐々木 伴 次  千 葉 千代松  佐々木 惣次郎

   中 村 喜 平  江 浪 庄 助  鎌 野 仲 次

   中 条 筆 蔵  中 村 福 松  中 条 牧 次

   中 村 松 次  江 浪 三 吾  岩 田 ツ ナ

   中 村 鎌 吉  中障子 松 造  広 瀬 イ チ

   鎌 野 市 次  柏 原 徳次郎  池 田 常 吉

   高 杉 文 次  高 杉 若 次  山 地 種 次

   中 条 幸三郎  佐々木 久 吉  山 下 惣太郎

   東 原 藤五郎  藤 村 宇太郎  石 原 喜三郎

   谷 口 伝 吉  東 原 信 次  別 所 亀太郎

   万 納 友 幸  藤 村 佐平次  中 条 直 吉

   藤 村 実 次  森 田 熊 吉  藤 村 玉 吉

    世話人      石工

   大 西 彦三郎  大 藪 松太郎

   森 田 市 次

   佐々木 倉次郎

   佐々木 重次郎

 

  興亜中学校記念碑(横書)

所在地 初め四国電力株式会社総合研修所舎屋の北東にあったが、改築により敷地の東南に移転。

  碑文

    興 亜 中 学 校 跡   

  碑陰

           沿  革

昭和15年4月 興亜中学校開校 校訓 大きく強く明るく   

昭和20年9月 屋島中学校と改称

昭和23年4月 学制改革により屋島高等学校と改称

      昭和24年4月 高松第一高等学校に統合

昭和30年4月 四国電力株式会社四国電力学園開設

      昭和60年4月 建之     

 

  国旗掲揚台(縦書)

所在地 初め旧大橋前集会所の西側敷地内にあったが、新大橋前公民館を新築後この敷地へ移転。

  碑文

    仰げ日の丸護れ皇国

    大橋前自治区

    支那事変 昭和十二年十二月

  碑陰

   寄贈者        世話人       自治区長

中 塚 理平太     評議員      堤   喜八郎

木 村 理 一    森 田 為 吉    副長

高 杉 常 吉   谷 口 平 吉

高 杉 茂太郎    〇 〇                           

堤   勘太郎   三 浦 末 吉

佐々木 久 吉   蓮 井 為 義

桝 谷 磯 平    部長

佐々木 富太郎   浅 田 勘 

中 村 嘉次郎   細 田 ×太郎

東 原 良 平   細 川 正 直

山 地 栄 吉   山 下 金一郎

佐々木 平 吉   山 田 義 栄

藤 田 新 吉   川 東 茂 市

 

  大橋前公民館建築記念碑

  所在地 大橋前公民館敷地。

  碑文  大橋前公民館

三万円以上の寄付者の芳名  昭和六十二年三月吉日

    

昭和天皇御即位記念碑(縦書)

所在地 初め大橋前太鼓台格納庫敷地にあったが、大橋前不動尊堂敷地に移転。

  碑文

     御大典記念    佐々木八百八建之

  碑陰

    昭和参年拾壱月

    世話人

   中 塚 理平太

    壮年会委員

   山 地 繁太郎  中 村 嘉次郎 

   中 村 時 宗  広 瀬 千代蔵

   森 田 為 吉  佐々木 松太郎

   堤   勘次郎  佐々木 倉太郎

   高 杉 常 吉  増 田 好太郎

   佐々木 久 吉  谷 口 好 吉

細 川 愛 造  桝 谷 義 国

   佐々木 倉次郎  中 条 磯 吉

   桝 谷 磯 平  中 村 武 義

   東 原 良 平  鎌 野 久 吉

   山 地 栄 吉  佐々木 国 光

(註)最上段に一段刻まれているが、削って抹消により不明。

    

百石ポンプ場竣工記念碑

  所在地 百石ポンプ場北西隅。

  碑文

百石ポンプ場竣工記念碑

瀬戸海のさざ波が打ち寄せていた屋島南麓の干潟が、百石新田として生まれ変ったのは寛文年間(1661年〜1672年)と推定される。

「英公外記」によると、高松藩の初代藩主松平頼重公は松島すべりの沖から潟元村の沖まで東西に長い潮止堤防を築かせて沖松島、木太、春日と百石新田を開拓させたとある。以来、百石新田は豊な穀倉として、世々代々、多くの人々の生命を支えてきた。

しかし、百石は標高がゼロに近い低地であるため、大雨の度に大量の雨水や川水で冠水し、その被害に農民は泣かされ、排水に多大の苦労を繰り返しながら徳川時代、明治、大正を経て、昭和へと進んできたが、百石における排水の改善は見ることができなかった。昭和22年の南海地震によって、百石の地盤がさらに沈下したので県による地盤変動対策工事が行われたが、根本的解決に至らなかった。

昭和40年頃から百石にも人家、商店、企業事務所が建ち並ぶようになり、いわゆる「田園都市」化が進んだ。

そのため、昭和四19年の集中豪雨、続く53年の台風による浸水の被害は農地ばかりか、建物にも及び、道路も冠水した。

この事態を深く憂いた久米池水利組合、百石地区水系水利役員・総代・関係者と、大橋前自治会及び百石自治会の両役員が協議して百石水路改修協議会(会長・江浪信一)を結成し、百石の排水について協議を進めていたところ、再び、昭和62年10月の大型台風によって百石地区及び隣接地区まで泥沼化し、住民は日常生活にも困難をきたした。これを根本的に解決するには、百石にポンプによる大型排水施設をする以外に方法がない。

そこで、百石水路改修協議会において元厚生大臣・藤本孝雄国会議員、木村嘉巳県議会議員、磯渕良男市議会議員各位のご理解と協力を得て、公共による大型排水施設の設置を国、県、市へ要望し、陳情を強力に展開した。

その結果、必要性が認められ高松市が環境整備事業として国、県の助成を得て、平成元年12月、排水施設である百石ポンプ場の建設及び水路改修工事に着手し、又県は県道牟礼中新線(旧、国道11号線)の整備を進めるなかで排水環境の改善に努め、五年余りを要して平成6年3月に竣工した。これに費やした工事総額は、約31億1600万円である。

百石ポンプ場は最新、最高の設備を有し、一秒間に8000立方メートルの水を新川へ放流できる高性能を持つ。こうして、百石地区は現在、戸数一千余りと農地70ヘクタールを擁し、快適な生活環境を有する街に生まれ変わったのである。

ここに、百石ポンプ場と水路改修の竣工などを記念して小史を記すとともに、尽力された方々の芳名を刻して永く伝えたい。  

平成六年三月吉日   百石水路改修協議会

   碑陰

    藤 本 孝 雄

    木 村 嘉 巳

    磯 渕 良 男

     芳名録

   香川県高松土木事務所

   高松市下水道部

   百石水路改修協議会員

   会長 江 浪 信 一   役員 谷 口 辰 男

   役員 矢 野 勇 一      佐々木

   役員 大 熊 勝 雄      斉 藤 哲 夫

      牟 礼 政 数      平 木 清 美

      稲 田   稔      吉 本 彰 三

      太 田 輝 雄      松 原 重 男

      矢 野   砂      広 瀬 秀 夫

      菰 渕 将 鷹      杉 山   勝

      谷 口 敬 一      多田野   久

      宮宇地 竹 雄      原 田 徳太郎

   百石会協力金納付会社名

      株式会社大下組      瀬戸内興行株式会社

      株式会社松田工業     株式会社奥村組

      大島建設株式会社     株式会社屋島土建

      郷水工業株式会社     木内建設株式会社

      昭建企業株式会社     株式会社高岳制作所

      株式会社荏原製作所

総工事費 31億1600万円

   平成六年三月吉日建之

   撰文 中 村 律 郎

   石工 有限会社ムレキ・ストーン