屋 島 小 学 校 の 変 遷

 

1、明治5年11月学制発布により、古高松村の妙覚寺を第18区の仮校舎とし、西潟元村(屋島西町)・東潟元村(屋島中町)・屋島村(屋島東町・古高松村(高松町)・新田村(新田町)・庵治村(庵治町)の児童を教育した。

2、間もなく仮校舎は古高松村喜岡寺に移転。

3、明治6年7月本校を東潟元村本門院に移転。西潟元村・古高松村及び新田村に分校を設置した。

このため西潟元村は、地蔵寺を分校の仮校舎とし、獅子学校と称して西潟元村の児童を教育した。又、東潟元村と屋島村は芙蓉学校を設立した。

4、明治19年4月獅子学校は屋山小学校と改称し、西潟元村及び東潟元村の児童を教育し、屋島村は冠岳小学校を開設して屋島村の児童を教育した。

5、明治20年4月西潟元尋常小学校と改称し、西潟元村・東潟元村及び屋島村の3ケ村の児童を教育し、西潟元村・屋島村及び西潟元村浦生に簡易小学校を設置した。

6、明治20年4月西潟元簡易小学校を閉鎖。

7、明治24年改正小学校令の一部実施にあたり、屋島は小学校設立について、経費の負担に耐えられなかったので、古高松村と組合を設立したいと申し出たが、古高松村の村議会で組合立とすることに反対されたので、屋島町民は万難を排して独立した小学校を設立するよう努力するほかなかった。

8、明治25年4月屋島及び浦生簡易小学校を各尋常小学校とし、西潟元尋常小学校の通学区を西潟元(浦生を除く)及び東潟元、屋島尋常小学校の通学区を屋島、浦生尋常小学校の通学区を西潟元浦生とした。

9、当時、高等小学校は、高松市及び山田郡・香川郡が組合して設立した高松高等小学校に通学していた。

10、明治26年4月高松高等小学校の組合が解散したので、庵治村他11ケ村が組合立上田井高等小学校を坂上村(川島町)に、その分校を古高松村に設置した。

11、この組合に、村の加入又は分離のため、しばしば廃校又は組残があったが、明治40年3月古高松高等小学校が解散廃校となったので、同年4月西潟元尋常小学校に高等科を併設した。

12、明治41年3月西潟元尋常高等小学校及び屋島、浦生の2尋常小学校を廃校とし、木田郡潟元村一円を学校区として、潟元尋常高等小学校を創立し、屋島及び浦生に分教場を置き、村内の教育を統一した。

13、大正 9年 2月10日 屋島尋常高等小学校と改称。

14、昭和16年 4月  日 屋島国民学校と改称。(高等科併設)

15、昭和22年 4月  日 屋島小学校と改称。

16、昭和55年 3月  日 鉄筋校舎に改築完了。

   

高松市立屋島小学校校歌

   作詞 鳥越 強  作曲 安藤 貞也      

一、日がのぼる            二、雲がわく

屋島に朝の 日がのぼる        屋島に朝の 雲がわく

ああ あの日の出あおいでは      ああ あの雲をながめては

清い心で まごころで         もえる元気で いきおいで  

みんな勉強 はげもうよ        みんな運動 きそおうよ

      われらは 屋島小学生         われらは屋島小学生