八 坂 神 社
祭 神 速須佐男命 昔々、屋島西町が西潟元村といわれていた頃よりまだ前から、山田郡喜多郷(現・高松市木田町)に属していたので、喜多郷の氏神様の八坂神社は、屋島西町の大橋前地区の人々にとっても氏神様であった。 木田郡誌によれば、寛文年間(1661ー1672)に大庄屋が書き残したものによると、牛頭天王は東海道は尾張国海西郡門真庄津島の津より、楠木に乗って木太村の入江郷(木太村の昔の呼び名)に流れ着いた。 人々がこれを見て、不思議なことだとそれを引上げたところ、その夜、領主や住民が同じ夢を見た。皆が話し合った内容は次のようであった。 それより、人々は奇代のことであると喜んで、私など信仰したら、願望が成就しないことはなかった。 そのため、大社を建て、入江郷を奇代之郷(喜多郷)というようになった。
又、中山城山著『全讃史』には、木田郡誌と内容は殆ど同じであるが、その相違点をあげてみよう。 1 正暦元年(990)八月八日、海上に浮き筏が現れた。 2 筏の上に甕が乗っていた。 3 里人の夢に現れたのは、形は夜叉(鬼)のようで頭に角を戴いていた。 5 浮き筏が到着した日を祭日とし、それが現れた所を影向塚という。
屋島の古老が書き残した古文書によれば、西潟元村は、喜多郷に属していたので産土神は、朱雀天皇承平六年(936)八月勧請した喜多郷の八坂神社であった。元来、西潟元村は喜多郷の北東隅にあって地況的に遠く、折々に新川・春日川等が出水のため、祭日に参拝することが困難であったので、一条天皇正暦元年(990)八月、屋島の現在地に御分霊を勧請した。明治維新までは牛頭天王と称していたが、明治二年三月社号を、八坂神社と改称した。 以上の記録により、屋島に八坂神社が勧請された理由や、勧請された年はほぼ判明したが、その当時は、初めただ単に土盛りしたものに御幣を立ててあったものか、小さい社を建ててあったものかはわからないが、その後建立された社殿が老朽化して、全面的に平成六年に改築され、九月一八日落成した。この時、宮宇地登総代会長に旧社殿の建立年について尋ねると、磯部宮司家にも、棟木にも記録がなかったので、分からなかったそうである。 天 満 神 社 祭神 菅原道真公 由緒 勧請年等不詳 明治22年7月15日西潟元村字宮西1559番地 御殿波松、谷本文一宅前より願済により八坂神社境内へ遷宮祭日 古くは9月25日を4月12日に改められる 山 下 神 社 別称八王神 祭神 大山祇命 由緒 勧請年等不詳 大正11年西潟元村字谷東398番地 屋島小学校上より八坂神社境内へ遷宮祭日 古くは10月19日を4月12日に改められる 金 刀 比 羅 神 社 祭神 大巳貴命 由緒 勧請年等不詳 大正11年7月7日西潟元村字浜畠2257番地 中筋不動尊北東山中の金刀比羅神社と、西潟元村字御殿子浜の堤防の琴平神社を合祀八坂神社境内へ遷宮祭日 古くは金刀比羅神社は9月25日・琴平神社は10月10日を4月12日に改められる 熊 野 神 社 祭神 速須佐男命 由緒 勧請年等不詳 大正11年西潟元村字成久1670番地 旧大橋前会堂地より八坂神社境内へ遷宮祭日 古くは10月25日を4月12日に改められる 幸 神 社 別称足長神様 祭神 猿田彦命 大巳貴命 須佐男命 大山祇命 由緒 勧請年等不詳 大正7年2月8日西潟元村字成久1697番地 現大橋前太鼓台格納庫の地より八坂神社へ遷宮祭日 古くは9月15日を4月12日に改められる 斧 神 社 別称木割権現 祭神 大山祇命 大海津見命 由緒 勧請年等不詳 大正7年西潟元村字宮西1564番地 八坂神社御旅所の地より八坂神社境内へ遷宮 祭日 古くは9月12日を4月12日に改められる 荒 神 社 祭神 大山祇命 由緒 勧請年等不詳 大正11年7月7日西潟元村字宮西1514番地 山地栄吉宅の北百所有地より八坂神社境内へ遷宮祭日 古くは10月27日を4月12日に改められる 若 宮 神 社 祭神 宇迦之御魂神 |