讃 岐 の 屋 島 ・ 年 表
57 |
光武帝から金印をあたえられる |
188 | 卑弥呼が邪馬台国の女王になる |
239 | 卑弥呼、魏に使いを送る |
391 | 海を渡り、高句麗と戦う |
587 | 蘇我馬子が物部守屋を滅ぼす |
593 | 厩戸皇子(聖徳太子)が摂政となる |
603 | 聖徳太子、冠位十二階制定 |
604 | 聖徳太子、十七条憲法制定 |
607 | 遣随使派遣 |
645 | 大化の改新 |
646 | 大化改新の詔 |
663 | 白村江の戦い |
667 | 屋島城 朝鮮式山城を築いて唐の侵入に備えた 「日本書記」には「倭国高安城・讃吉国山田郡屋嶋城・対馬国金田城を築く」と書かれている |
672 | 壬申の乱 |
701 | 大宝律令の制定 |
710 | 平城京遷都 |
712 | 古事記ができる |
720 | 日本書紀ができる |
741 | 国分寺、国分尼寺建立の詔 |
752 | 東大寺大仏開眼供養会 |
755 | 屋島寺 北嶺に唐僧鑑真和尚が創建 |
781 | 桓武天皇即位 |
784 | 長岡京遷都 |
794 | 平安京遷都 |
797 | 坂上田村麻呂を征夷大将軍に任ずる |
805 | 最澄(伝業大師)天台宗開く |
806 | 空海(弘法大師)真言宗開く |
810 | 屋島寺 弘法大師が現在の地に移し、南面山千光院屋島寺と号した |
819 | 空海、金剛剛寺創建 |
842 | 承和の変 |
866 | 応天門の変 |
894 | 遣唐使廃止 |
901 | 菅原道真が大宰府に左遷される |
935 | 承平の乱(平将門の乱) |
939 | 天慶の乱(藤原純友の乱) |
969 | 安和の変 |
990 | 八坂神社 現在地に御分霊を勧請した |
1016 | 藤原道長が摂政になる |
1051 | 前九年の役 |
1053 | 平等院鳳凰堂が完成 |
1083 | 後三年の役 |
1146 | 平清盛が安芸守になる |
1156 | 保元の乱 |
1159 | 平治の乱 |
1167 | 平清盛が太政大臣となる |
1180 | 源頼朝が伊豆で挙兵 |
1181 | 平清盛が死去 |
1184 | 一の谷の戦い |
1185 | 屋島檀の浦の戦い 2月19日〜21日 3月24日 壇ノ浦の戦い(現: 山口県下関市) |
1189 | 藤原泰衡が義経を殺す |
1192 | 源頼朝、鎌倉幕府開く |
1199 | 頼朝が死去、頼家が家督を相続 |
1202 | 頼家が征夷大将軍となる |
1203 | 実朝が征夷大将軍、北条時政が執権となる |
1219 | 公暁が実朝を殺し、源氏が滅亡 |
1221 | 承久の乱 |
1232 | 御成敗式目制定 |
1274 | 文永の役 (元寇) |
1281 | 弘安の役 (元寇) |
1297 | 永仁の徳政令 |
1324 | 正中の変 |
1331 | 元弘の変 |
1333 | 鎌倉幕府滅亡 |
1334 | 建武の新政 |
1338 | 足利尊氏、室町幕府開く |
1392 | 南北朝統一 |
1467 | 応仁の乱始まる |
1485 | 山城の国一揆起こる |
1569 | 織田信長、上洛 |
1571 | 織田信長、比叡山焼き討ち |
1573 | 室町幕府滅亡 |
1582 | 本能寺の変 太閤検地始まる |
1584 | 長宗我部元親が、讃岐国を支配下におく |
1585 | 豊臣秀吉が四国に兵を送る 喜岡城が落城、香西氏滅亡する 仙石秀久、豊臣秀吉より讃岐国を与えられる |
1586 | 仙石秀久、九州戸次川で島津軍と戦い大敗、讃岐国を没収される |
1587 | 尾藤知宣、豊臣秀吉より讃岐国を与えられるが、没収される 生駒親正、豊臣秀吉より讃岐国を与えられる |
1588 | 生駒親正、高松城築城に着手 |
1590 | 豊臣秀吉の天下統一 |
1591 | 千利休切腹 太閤検地がはじまる 豊臣秀吉、朝鮮出兵を命じる |
1600 | 関ケ原の戦い |
1603 | 徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開く |
1609 | 島津氏による琉球王国侵攻 |
1614 | 大坂冬の陣 |
1615 | 大坂夏の陣 徳川家康が豊臣氏を滅ぼす |
1634 | 長崎に出島造成 |
1637 | 島原の乱 (〜1638) |
1640 | 生駒騒動おこる、藩主高俊が出羽国に移される |
1642 | 松平頼重、生駒家にかわり東讃12万石を与えられる |
1647 |
相引川 生駒氏の時に埋められていたが、松平頼重公の命により造成された(正保4年) |
1687 | 生類憐れみの令 (1708年まで繰り返し出される) |
1687 | 貞享4年 「四国遍路道指南」出版 四国遍路の初のガイドブック 真念 |
1689 | 元禄2年 「四国遍礼霊場記」出版 各札所の見取り図・由来などを記した本 真念が資料や情報を提供、寂本がそれらをまとめ著した |
1690 | 元禄3年 「四国遍礼功徳記」出版 真念が企画 高野山の学僧、寂本が序文とコメント (元禄2年との説もある) |
1702 | 赤穂浪士の討ち入り |
1716 | 享保の改革 享保の大飢饉 |
1721 | 小石川養生所完成 |
1747 | 平賀源内、高松蕃の薬坊主となる |
1755 | 梶原景山、屋島潟元に30町歩の亥の浜塩田を開く |
1787 | 寛政の改革 |
1774 | 杉田玄白「解体新書」刊行 |
1798 | 本居宣長「古事記伝」完成 |
1800 | 伊能忠敬、蝦夷地の測量 |
1801 | 伊能忠敬、伊豆から陸奥の沿岸の測量 |
1803 | 伊能忠敬、東海道・北陸道・佐渡島の沿岸の測量 |
1805 | 伊能忠敬、伊勢・紀伊・山陽・山陰地方の測量 |
1808 | 伊能忠敬、阿波・土佐・伊予・讃岐を測量 3月16日〜11月8日 讃岐の測量 9月9日〜11月4日 (木田郡の測量 10月24日〜26日) |
1815 | 屋島神社 讃岐守頼儀公が、現在地に移した |
1825 | 文政の外国船打払令 |
1837 | 大塩平八郎の乱 |
1850 | 太平天国の乱 |
1854 | 安政の大地震 |
1863 | 高松藩士藤川三渓、龍虎隊を組織して長崎の鼻に砲台を築く |
1868 | 朝廷、王政復古を宣言 明治維新 鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争起こる) 江戸を東京と改称する 明治と改元 会津藩降伏 榎本武揚ら蝦夷地を占領 |
1877 | 西南戦争 |
1885 | 内閣制度発足 伊藤博文総理就任 |
1929 | 屋島ケーブル 開通 |
1961 | 屋島ドライブウエイ 開通 |
1969 | 屋島山上水族館 オープン |
1976 |
四国村 開設 |
2004 |
屋島ケーブル 休業 (10月15日〜) |