129 上村池 備考 埋め立てて池無く宅地となり、既に家が建てられている。 高松ヨシヱ
所在地 高松市屋島西町字浦生45 池の規模 堤長 35メートル 堤高 4.2メートル 満水面積 0.13ヘクタール 貯水量 3.0千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来、改築の経緯、水利慣行、逸話伝説など無し 大前 等
所在地 高松市屋島西町字浦生2125−1 池の規模 堤長 32メートル 堤高 3.0メートル 満水面積 0.04ヘクタール 貯水量 0.6千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 吉川百合子
132 千原池 備考 先年の台風で堤防が決壊し、この時埋立ててため池無し。 千原利広
133 松尾一号池 134 松尾二号池 備考 埋立ててため池無し。 大前 等
所在地 高松市屋島西町字丸山378 池の規模 堤長 89メートル 堤高 4.5メートル 満水面積 0.31ヘクタール 貯水量 7.6千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 不明 逸話伝説 無し 備考 元来、株式会社協和化学の工業用水として利用していたが、現在は殆ど使用していない。 加藤利幸
所在地 高松市屋島西町字丸山402 池の規模 堤長 24メートル 堤高 3.0メートル 満水面積 0.22ヘクタール 貯水量 0.3千立方メートル かんがい面積 0.1ヘクタール 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 大前 等
所在地 高松市屋島西町字丸山406−1 池の規模 堤長 22メートル 堤高 3.5メートル 満水面積 0.02ヘクタール 貯水量 0.4千立方メートル かんがい面積 0.15ヘクタール 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 昭和4年頃、ため池拡張工事を実施する。 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 加藤利幸
所在地 高松市屋島西町字丸山516 池の規模 堤長 17メートル 堤高 2.7メートル 満水面積 0.04ヘクタール 貯水量 0.6千立方メートル かんがい面積 田中下池と併せて0.2ヘクタール 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 不明 逸話伝説 無し 大前 等
所在地 高松市屋島西町字丸山581−2 池の規模 堤長 28メートル 堤高 2.5メートル 満水面積 0.01ヘクタール 貯水量 0.1千立方メートル かんがい面積 田中上池と併せて0.2ヘクタール 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 不明 逸話伝説 無し 大前 等
所在地 高松市屋島西町字丸山596 池の規模 堤長 67メートル 堤高 4.5メートル 満水面積 0.25ヘクタール 貯水量 6.2千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 仲池土地改良区前理事長山田守廣作成の「ため池現況届」(作成年月日不明)によれば、 約200年前に築造と記録している。 改築の経緯 不明 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 備考 昔は、多くの鴨が飛来してきていたそうであるが、田畑が無くため池は荒廃している。 柏原 功
所在地 高松市屋島西町字飛石625 池の規模 堤長 42メートル 堤高 3.5メートル 満水面積 0.08ヘクタール 貯水量 1.5千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 不明 逸話伝説 無し 備考 田畑無し 久保行唯
所在地 高松市屋島西町字飛石641 池の規模 堤長 56メートル 堤高 3.5メートル 満水面積 0.14ヘクタール 貯水量 2.7千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 備考 田畑無く、笹竹が密生し全貌見えず。 柏原 功
143 柏原池 所在地 高松市屋島西町字飛石644 池の規模 堤長 11メートル 堤高 2.0メートル 満水面積 0.01ヘクタール 貯水量 0.1千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 備考 田畑無く、山化して入れず。 柏原 功
144 久保久池 所在地 高松市屋島西町字飛石645−1 池の規模 堤長 12メートル 堤高 2.0メートル 満水面積 0.01ヘクタール 貯水量 0.1千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 無し 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 備考 田畑無く、笹竹が密生しため池の全貌見えず。 久保行唯
145 柏原下池 所在地 高松市屋島西町字飛石645−2 池の規模 堤長 5メートル 堤高 2.0メートル 満水面積 0.01ヘクタール 貯水量 0.1千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 備考 田畑無く、笹竹が密生しため池に近寄れず。 柏原 功
所在地 高松市屋島西町字飛石656−1 池の規模 堤長 43メートル 堤高 2.7メートル 満水面積 0.04ヘクタール 貯水量 0.6千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 昭和62年の台風で堤防が決壊し改修。工費6000万円。 水利慣行等 不明 逸話伝説 無し 備考 田畑なく、山化している。 久保行唯
所在地 高松市屋島西町字飛石659 池の規模 堤長 46メートル 堤高 3.7メートル 満水面積 0.06ヘクタール 貯水量 1.2千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 久保行唯
所在地 高松市屋島西町字飛石689−1 池の規模 堤長 79メートル 堤高 5.5メートル 満水面積 0.13ヘクタール 貯水量 3.9千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 不明 水利慣行等 不明 逸話伝説 無し 備考 田畑無く放置状態、埋立てを希望しているが自費ではできないと落胆。 青木 弘
所在地 高松市屋島西町字浜畠2241−2 池の規模 堤長 34メートル 堤高 8.0メートル 満水面積 0.11ヘクタール 貯水量 4.8千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 最近は改築したことがない。 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 備考 田畑無し 山口義高
所在地 高松市屋島西町字浜畠2241−3 池の規模 堤長 20メートル 堤高 7.5メートル 満水面積 0.11ヘクタール 貯水量 4.5千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 最近は改築したことがない。 水利慣行等 無し 逸話伝説 無し 備考 田畑無し 山口義高
所在地 高松市屋島西町字浜畠896−1の地先 池の規模 堤長 72メートル 堤高 2.5メートル 満水面積 0.14ヘクタール 貯水量 2.0千立方メートル かんがい面積 無し 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 平成四年度単独市費補助土地改良事業にて内法面を改修。 水利慣行等 仲池と道池の補助池として利用していた。 逸話伝説 無し 谷口辰男
152 新池 所在地 高松市屋島西町字浜畠2257−1の地先 池の規模 堤長 80メートル 堤高 6.2メートル 満水面積 0.26ヘクタール 貯水量 8.8千立方メートル かんがい面積 0.9ヘクタール 築造の由来 江戸時代築造 改築の経緯 平成三年度単独市費補助土地改良事業にて内法面を改修。 平成八年度単独県費補助土地改良事業にて外法面を改修。 水利慣行等 不明 逸話伝説 無し 谷口辰男
154 宮池 備考 馬場池のこと。 谷口辰男
|